望月小唄 るんるんわたしゃ信州ヤレ望月の生まれ〜山が育ちでも実が有るるんるん
るんるん南蓼科ヤレ北には浅間〜間の望月駒の里るんるん
望月氏や望月に拘る事項、望月に関りのある有名人、文化人、望月の今昔話、
何でも教えてください。満月に関する情報も面白そうです。新月三日月半月やや欠け月満月
望月宿.gif,,,,,中山道,,,,,籠や.gif ,,,,,足軽.gif,,,,,江戸から25番目の宿,,,,,!cid_4D195A417A804001A9F639E808D6C961@prime61ed1062f.gif
御牧ヶ原台地は名馬の産地「望月の駒」として有名で平安時代より多くの和歌に詠われています。
〜逢坂の関の清水に影見えて 今や引くらん望月の駒〜 貫之

2017年08月23日

地域おこし協力隊参加

まちけんの念願だった、地域の拠点として、ますやさんをお借りすることが出来ました。
今年は、手始めのイベントを開催したり、会議を開いたり、先日の榊祭りでは歴代ポスター展を開催することが出来ました。

そして、なんと拠点にていろいろ活動を支えていただく地域おこし協力隊の方に週3日間詰めていただけることになりました。

今後は、その地域おこし協力隊の蘇原さんにいろいろとお願いすることになりそうです。

開店休業だったこのブログも更新していただけるかな?
もっとも、フェイスブックに活動の場を結構写しているので、時期的に前のものはこちらのブログとホームページを見てもらったほうがいいのかな?

今後共よろしくお願いします。

posted by まちけん at 12:13| Comment(0) | 中山道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

ツリークライミング 10/16

ツリークライミング in 望月城跡 を10月16日に行います。

ふるってご参加願います。

鳥の気持ちがわかりますよ!


雨天中止です。
午前10時から、午後は13時から
*集合は各回実施30分前   各2時間の講習 
2 人数  午前の部 6名、 午後の部 6名 
3 場 所 望月城跡   「悠玄荘」駐車可能
4 参加費用 各回¥2,000円
(保険料を含みます)*当日持参してください。
5 対象者 6歳以上大人まで(男女共)*小学生は保護者同伴
6 服装  長ズボン、運動靴、バンダナ(タオル)、滑り止め付軍手、飲み物
7 申込み方法   @下記の申し込み用紙か、はがきに必要事項記入の上 
8 送付先 郵送(佐久市望月106-6 竹内健治 宛て)
      FAX 0267−53−2939
8 問い合わせ  A比田井章まで 080−5146−3787(申込みTEL可)
竹内 健治まで 090−4056−2277
9 その他詳しい情報はNPO法人望月まちづくり研究会ホームージをご覧下さい。 http://machiken.info/


フェイスブックのほうが先に記事が出ます。
https://www.facebook.com/Npo%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%9C%9B%E6%9C%88%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-561980630578940/
posted by まちけん at 17:31| Comment(0) | 望月城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

月は望月 中秋月待

月は望月 〜中秋月待ち〜 
駒の里望月には、月にまつわる民話やゆかりの史跡が残されています。
また、望月は「満月」を意味し、古来からの慣習「お月見」を行うのに、関心を持ちやすい特有の土地柄でもあります。今回企画した、地域巡りや講演会、コンサート、お月見を通し、
月と人々の暮らしへの理解を深め、地域の活性化を図りたいと思います。
*ご都合のつく時間だけの参加もかまいません、どうぞお気軽にお出かけください。

(日時) 平成28年09月16日(金)      *月歴八月十六日
(場所) 佐久市望月 駒の里ふれあいセンターホールほか
(日程・内容)
14:30 地域の史跡巡り      集合・受付 望月歴史民俗資料館
14:45〜 城光院の月の輪石現地見学⇒大伴神社本殿の額見学(月神の絵)
(解説は、志賀勝さん)
15:45 以後駒の里ふれあいセンターに移動
16:00 講演会 「月と人々の暮らし」 (望月歴史民俗資料館講座)
講師 月の会主宰 志賀勝さん 
17:35〜エレクトーンコンサート 
演奏者 加藤真由実さん (望月の印内出身)
「祈り」をテーマに、曲づくりを始め、オリジナル中心に、演奏活動
を始める。諏訪大社秋宮にて、むすび舞ご奉納の音楽担当。
各地で演奏活動を行い、愛知県豊田市では「観月の夕べ」で演奏。
   18:00頃 月待ちで志賀さんのお話を聞きながら、月の出を鑑賞(雨天場合中止)
駒の里ふれあいセンターから大伴神社に至る道筋を予定しています。

*参加費 無料   各企画それぞれへの参加となります。(部分参加可)
*駐車場は、佐久市望月支所、駒の里ふれあいセンターをご利用ください。

お月見の会 講演会〜月待ち〜お月見の後19:00頃から講師を囲む会
NPO望月街づくり研究会、「月の会」東京、千石の杜等との交流会が行われます。
交流会参加を希望する場合には、9月10日までに、事前申し込みが必要です。
申し込み先 望月街づくり研究会 竹内 090−4056−2277
会費は、当日、清算払いで集めさせていただきます。

企画 NPO望月まちづくり研究会
望月歴史民俗資料館、
本牧公民館、
千石の杜(農と食を楽しむ会)
 安藤広重 画 「木曽街道六十九次 望月」1832年
この事業は、「H28年度地域づくり団体活動支援事業」の支援を受け実施されます。
posted by まちけん at 22:06| Comment(0) | 望月宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

今年もやります、ツリークライミング まずは1回目

ツリークライミング in 望月城跡

本年度の第一回目は 7月24日(日)
午前の部、午後の部ともにまだ空きがあります。
参加費は、通常4000円のところ、県の補助により2000円になります。

怖くなくて、高いところに登れるってすごいですよ。

申し込みは、木村屋 竹内 0267-53-2110 まで
posted by まちけん at 19:02| Comment(0) | 望月城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

ツリークライミング 2回目終了 ABN取材あり本日夕方放送

3回シリーズのツリークライミング イン 望月城跡の2回目が昨日行われました。

午前は5名、午後も5名の参加がありました。ありがとうございます。
望月だけでなく、旧佐久や、浅科からも参加いただきました。だんだん広がってきました。

午前の部では、ABNからの取材が入りました。レポーターの女の子と、カメラマン。
レポーターの子もほぼ最上部まで登っていました。しかもそこでカメラ回してます。
家庭用とはいえ4Kと書いてありました。ちょっと大きいです。

私も今回登ったので、上からの写真が取れました。バックに入れて腰につけていくので安全ではあるのですが、バックから取り出すときには気を使いますよね。落としたらとおもうと。

天候はくもりでちょうどよかったですが、残念ながら山は見えなかった。町は良く見えましたよ。
IMGP0672-s-s.jpg

午前の部 
もくもく体操など
IMGP0676-s-s.jpg

楽しそうだ
IMGP0729-s-s.jpg

気持ちよさそうに登って行きます。
IMGP0721-s-s.jpg

なにか反省することがあったのでしょうか?
IMGP0715-s-s.jpg

レポート頑張ってます
IMGP0700-s-s.jpg

おっとお顔が見えました。
IMGP0682-s-s.jpg


上から撮るとこんな感じ。ちなみに35mm換算で約60mmのレンズ使用
多分14mぐらいの高さ。標高はもうスカイツリーは超えてますね。
IMGP0701-s-s.jpg

これがこいのぼり
ちょっと風が少なかったようです。
IMGP0737-s-s.jpg

こちらは風が十分にあったようです。
IMGP0686-s-s.jpg


最後の賞状?をお渡しして終了となります。
IMGP0755-s-s.jpg

女性の参加が多くてよかったです。
小学生以上であればできます。

何回か書いてますが、脚の力で登るので手はあまり使わないです。
ですから、手袋もしないでいけます。そうはいってもやっぱり疲れました。


次回は9月20日です。もう少しで定員になるかも?
申し込みはお早めに
posted by まちけん at 17:26| Comment(0) | 望月城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

ツリークライミング 望月城跡 佐久ケーブルテレビの取材

そのままですが、取材のためのデモを行いました。

テンコちゃんもカメラマンも登ります。カメラマン今回は登った後でカメラを渡されたので比較的良かったのではないでしょうか?
前人未到なのに、カメラマンが先に入っている洞窟なんかみますよね。

本日の町並み
IMGP0099-s.jpg

神妙な顔つきで説明うけるテンコちゃん

IMGP0108-s.jpg


登ってます
IMGP0117-s.jpg

みんなで登ってます
IMGP0118-s.jpg

posted by まちけん at 00:00| Comment(0) | 望月城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

山百合満開

山百合の花が満開です。

場所は、望月橋たもとです。
まだ、1週間ぐらいは見えそうです。

IMGP0627-s.jpg
posted by まちけん at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

平成27年度 ツリークライミング 第一弾開催

望月城跡において、ツリークライミングを初めて結構たちますが、本年度の事業として3回行います。

その第一弾が7月19日(日)に行われました。

参加者が少し少なかったので余裕でできました。
IMGP0614-s.jpg


楽しまれたようで何よりです。



今回は信毎から取材がありました。
IMGP0577-s.jpg


記者の方も登っています
IMGP0613-s.jpg

次回は8月23日(日)です。

補助金のおかげで、通常4千円のところ二千円と大変お得になっていますよ。
佐久ケーブルの取材も決まりましたし、早く申し込まないといっぱいになってしまいますよ。



posted by まちけん at 00:00| Comment(0) | 望月城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月08日

新潟の上越あたりからのお客様

上越市のあたりで、ほうずきを作っているグループの方が、まちけんのほおずき畑を見学に見えました。
IMGP0506-s.jpg

IMGP0515-s.jpg
あ、まちけんでは望月とほおずきの似ているところから、数年前から特産にならないかなあというので城跡近くの畑で試験栽培していました。


IMGP0510-s.jpg
今年は、作付けを増やしていますが、なんでも新潟の方は会社から、ほおづきの栽培と収穫までを依頼されて作っているのだが、作り方がどうもはっきりしないので、こちらの実績を見学に来たと。

あちらの方が、規模は20倍ぐらいなのですが、株間が60センチ、こちらは2mといろいろと差が出ています。参考になったようで何よりです。

花のスポット?が6個と5個がありますねえ。
IMGP0524-s.jpg

IMGP0525-s.jpg

さて、こっちの畑もうまく作れるといいなあ。


posted by まちけん at 15:35| Comment(0) | ほうずき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

平成27年度 望月城跡ツリークライミング 開催決定

ツリークライミングin望月城跡 2年目の開催決定!

 樹上から眼下に広がる町並み、遠くに望む蓼科山
登ればそこは「天空の城」五感を使い自然を体感!
初心者でもOK (足の力で登れます)
ツリークライミングRジャパン公認インストラクター・
ファシリテーターが安全に楽しく指導します。
ツリークライミングは、専用の機材を用いて安全な木登りができます。子供も簡単に高いところに自分の力で登れます。詳しくは↑のリンクをクリック!

第一回は 7月19日(日) 第二回は 8月23日(日)
 第三回は9月20日(日) 予備日11月15日(日)
参加費2千円  
募集予定人数 午前6名 午後6名 
所要時間 各2時間
場所 望月城跡 
申込み先 比田井 章 080-5146-3787
申込書ダウンロードはこちら
posted by まちけん at 14:09| Comment(0) | 望月城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

4月8日 ・・・

たまーに、こういうことがありますね。

今年は多かったからなあ。

11091187_704866149623720_439122778372785415_n.jpg

さすがに、1日経たずに溶けたけど。
posted by まちけん at 17:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

第三回、ツリークライミング イン 望月城跡

まちけんの今年のメイン事業、ツリークライミングイン 望月城跡が本日行われています。
すでに午前の部は終了。
午後は、子供がたくさん来る予定です。

ところが、午前の部で、キャンセルが出てスタッフが代わりに登りました。
見てはいたけど、上ったことがないのでみんな楽しみました。

ということで、写真はあまりありません。

展望台から
IMGP0001-s.jpg

どんぐりが沢山落ちてます
IMGP0008-s.jpg

登るための準備中
IMGP0011-s.jpg

ロープが沢山かかった登る木です。こなら だそうで。
IMGP0013-s.jpg

終わって、降りてくるところ

午後は、ちびっこたちが楽しめるかな?
天気は大丈夫そうです。
posted by まちけん at 12:45| Comment(0) | 望月城跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

月の会 観月ツアー in 望月

9月7,8の両日 月の会・東京から、20名ほど望月にお見えになるということで、まちけんでもお世話と交流ができればいいなと、会長がいろいろ尽力してくれました。
詳しくは、↓を

月の会 http://tsukigoyomi.jp/2014/hitokoto121.html


なにせ、詳しく乗っているので。
しかし、地元のことなのに、あんなものがあるとは知らなかったです。
それにここが、えーーーーー!!!
なんて。

詳しくは ↑を

posted by まちけん at 20:27| Comment(0) | 中山道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

榊祭り当日です

いよいよ榊祭り当日です。
まちけんでは、今年もお休み処作っています。音楽を聴きながら、飲み物なそお楽しみ下さい。
DSC_0788.jpg

DSC_0786.jpg
posted by まちけん at 15:05| Comment(0) | 榊祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。